【RO】 スティックPCでRO(Windows10、32bit)
■2PC用にいろいろ調べてた先の答え。
職人奮戦紀:スティックPCでラグナロクオンライン♪
こちらのブログ様を参考にさせていただきました。
スティックPCの存在は、ギルメンから話題が出たときに調べて知ってはいたのですが、実際どういう用途で使うのかはよくわかっていなかったので、いろいろ調べていました。
まぁ超小型の持ち運べるデスクトップPCみたいなイメージですかね。
ディスプレイと周辺機器があれば、その場で自分の設定のPCを動かせるみたいな。

本体(Diginnos Stick DG-STK1B)、USBハブ(iBUFFALO)、USBファン(TIMELY)。

本体にUSBが1ポートしか付いていないので、有線で周辺機器を繋ぐ場合はハブ必須です。
ワイヤレスという選択肢もありますが、無線LANを使っている場合、Bluetoothと競合する可能性があるみたいでおすすめできないそうです。
MicroUSBは2ポートあるけど、1つは電源用で実質1ポート。
あと、ファンが内臓されていないので、暑さ対策も必須。
エクセルやネットサーフィン程度なら問題ないですが、ROを起動してると本体が結構熱くなります。
出力はHDMI。
対応してるディスプレイやテレビなどがないと映せません。
私は、普段メインPCで使っているディスプレイで使用。
HDMIが2つ、DVIが2つの入力に対応していて、ワンタッチで切り替えできるのでちょうどいいかなと。
この機能を試してみたかったというのも一つの理由。

ちょっと見づらいですが、こんな感じでディスプレイの下に置いて使用しています。
本体の上にあるのがUSBファンです。
割と強力で、これ付けてると現状はほぼ熱くならないです。
夏になるとちょっと心配ですが・・・。
起動、設定は特に問題もなく終了。
メインPCがWin7なのもあって、いきなりWin10だとかなり戸惑うんじゃないかなーと思っていましたが、RO起動するまでならそこまで難しくもなかったです。
ただ、使用するブラウザにだけは注意。
RO公式:新OS「Windows10」および新ブラウザ「Microsoft Edge」への対応について
デフォルトのブラウザがMicrosoft Edgeになっていて、こちらで起動しようとしてもできません。
IE11が最初から入っているので、こちらを起動して設定してください。
最初、Edgeで設定しちゃったもんだから、IDロックの設定を2回やる羽目になって面倒でした。
実際のROプレイはそんなに違和感なく使えています。
おそらく激しい狩りには向かないと思われますが、元々定点支援と次回の精錬祭を見据えての導入だったので、それだけなら問題ないかと。
コストパフォーマンス的にもかなり良いですしね。
本体8980円、ハブ500円、ファン804円と1万円未満で揃えられました。
キーボードとマウスは前のPCのをとりあえず使っているけど、これも替えるとなるともう少しかかるぐらいかな。
調べたら、丸められるキーボードがあると聞いて、興味津々です。
とりあえず、こんなところかな。
もし導入を考えている方がいらっしゃったら、参考になれば幸いです。
さて、精錬祭までに支援アカウントの方のレベル上げで忙しくなりそうだ。
職人奮戦紀:スティックPCでラグナロクオンライン♪
こちらのブログ様を参考にさせていただきました。
スティックPCの存在は、ギルメンから話題が出たときに調べて知ってはいたのですが、実際どういう用途で使うのかはよくわかっていなかったので、いろいろ調べていました。
まぁ超小型の持ち運べるデスクトップPCみたいなイメージですかね。
ディスプレイと周辺機器があれば、その場で自分の設定のPCを動かせるみたいな。

本体(Diginnos Stick DG-STK1B)、USBハブ(iBUFFALO)、USBファン(TIMELY)。

本体にUSBが1ポートしか付いていないので、有線で周辺機器を繋ぐ場合はハブ必須です。
ワイヤレスという選択肢もありますが、無線LANを使っている場合、Bluetoothと競合する可能性があるみたいでおすすめできないそうです。
MicroUSBは2ポートあるけど、1つは電源用で実質1ポート。
あと、ファンが内臓されていないので、暑さ対策も必須。
エクセルやネットサーフィン程度なら問題ないですが、ROを起動してると本体が結構熱くなります。
出力はHDMI。
対応してるディスプレイやテレビなどがないと映せません。
私は、普段メインPCで使っているディスプレイで使用。
HDMIが2つ、DVIが2つの入力に対応していて、ワンタッチで切り替えできるのでちょうどいいかなと。
この機能を試してみたかったというのも一つの理由。

ちょっと見づらいですが、こんな感じでディスプレイの下に置いて使用しています。
本体の上にあるのがUSBファンです。
割と強力で、これ付けてると現状はほぼ熱くならないです。
夏になるとちょっと心配ですが・・・。
起動、設定は特に問題もなく終了。
メインPCがWin7なのもあって、いきなりWin10だとかなり戸惑うんじゃないかなーと思っていましたが、RO起動するまでならそこまで難しくもなかったです。
ただ、使用するブラウザにだけは注意。
RO公式:新OS「Windows10」および新ブラウザ「Microsoft Edge」への対応について
デフォルトのブラウザがMicrosoft Edgeになっていて、こちらで起動しようとしてもできません。
IE11が最初から入っているので、こちらを起動して設定してください。
最初、Edgeで設定しちゃったもんだから、IDロックの設定を2回やる羽目になって面倒でした。
実際のROプレイはそんなに違和感なく使えています。
おそらく激しい狩りには向かないと思われますが、元々定点支援と次回の精錬祭を見据えての導入だったので、それだけなら問題ないかと。
コストパフォーマンス的にもかなり良いですしね。
本体8980円、ハブ500円、ファン804円と1万円未満で揃えられました。
キーボードとマウスは前のPCのをとりあえず使っているけど、これも替えるとなるともう少しかかるぐらいかな。
調べたら、丸められるキーボードがあると聞いて、興味津々です。
とりあえず、こんなところかな。
もし導入を考えている方がいらっしゃったら、参考になれば幸いです。
さて、精錬祭までに支援アカウントの方のレベル上げで忙しくなりそうだ。
Last Modified :