【RO】 勝手にアワード2016
■発表されました。
RO公式:2016年の「やり込み王」を”勝手に”表彰!勝手にアワード 2016
動画になってる・・・!
てっきりオモ録と同じで、Webページで公開かと思っていました。
2016年は7つの賞が贈られたようです。
賞品は、奇跡の青薔薇と30Daysチケット。うらやましい。
1個ずつコメントしてみますかね。
・セカコス体験しまくりで賞
2016年のだから、メカ~民湾までの6回分かな?
珍さんは2015年の12月中でした。
1垢で10万超のコイン集めたらしい。
150枚でC帖1個だから、全部C帖にしたとするとなんと約666個!
すさまじいなぁ。
・タマリンの皿がたまったで賞
七王家のデイリークエ。
前提が必要で、1回に2個渡せる模様。
1垢で486回ってことは、半分の243回(486枚)ってことでいいのかな。
それでもすごいわー。
モーラのデイリークエみたいな感覚なんでしょうかね。
・アグネスのドレスがカサカサになるで賞
七王家もう一つのデイリークエ。
それに必要な除湿剤を一番持っていた人賞らしい。
ちなみに、除湿剤は侵攻されたプロンテラにいる 不死の軍団兵士長ドロップ。
1垢で63,216個持っていたらしい。
何着乾燥できるんですかねという運営コメに笑ったw
・王家の青箱開けまくりで賞
最高数が4,521個だそうだ。
青箱ドリームはまだまだ健在ですね!
・教皇様の一番の信者で賞
1垢の信頼度合計なんと3,557!だったそうです。
ちなみに、同鯖の人らしい。すげぇ。
1キャラぐらいは、1,000超えてたりするんだろうか。
私もABが100まではがんばった!
・超時空エンチャント一番乗りで賞
2016/07/19アップデートの、完成させたのが08/08。
確か必要数がとんでもないとか言われてた覚えがあるので、これはすさまじいスピードなんじゃないでしょうか。
運もあるとは思いますけどね。
2位とは37分差というデッドヒート。2位の人はくやしいだろうなぁ。
・滅亡祝福教団を滅亡させまくりで賞
1垢でなんと53,035個。
運営の望み通り滅亡しちゃいますねぇのコメント。全くだ!
以上7項目でした。
受賞された方、おめでとうございます。
また、今年はどんな賞が贈られるんでしょうかね。
新しく実装されたもので気になるものがあれば、必ずしも選ばれるとは限りませんが、何かしらがんばってみるのも一興かもしれません。
来年の発表も、楽しみに待ちたいと思います。
RO公式:2016年の「やり込み王」を”勝手に”表彰!勝手にアワード 2016
動画になってる・・・!
てっきりオモ録と同じで、Webページで公開かと思っていました。
2016年は7つの賞が贈られたようです。
賞品は、奇跡の青薔薇と30Daysチケット。うらやましい。
1個ずつコメントしてみますかね。
・セカコス体験しまくりで賞
2016年のだから、メカ~民湾までの6回分かな?
珍さんは2015年の12月中でした。
1垢で10万超のコイン集めたらしい。
150枚でC帖1個だから、全部C帖にしたとするとなんと約666個!
すさまじいなぁ。
・タマリンの皿がたまったで賞
七王家のデイリークエ。
前提が必要で、1回に2個渡せる模様。
1垢で486回ってことは、半分の243回(486枚)ってことでいいのかな。
それでもすごいわー。
モーラのデイリークエみたいな感覚なんでしょうかね。
・アグネスのドレスがカサカサになるで賞
七王家もう一つのデイリークエ。
それに必要な除湿剤を一番持っていた人賞らしい。
ちなみに、除湿剤は侵攻されたプロンテラにいる 不死の軍団兵士長ドロップ。
1垢で63,216個持っていたらしい。
何着乾燥できるんですかねという運営コメに笑ったw
・王家の青箱開けまくりで賞
最高数が4,521個だそうだ。
青箱ドリームはまだまだ健在ですね!
・教皇様の一番の信者で賞
1垢の信頼度合計なんと3,557!だったそうです。
ちなみに、同鯖の人らしい。すげぇ。
1キャラぐらいは、1,000超えてたりするんだろうか。
私もABが100まではがんばった!
・超時空エンチャント一番乗りで賞
2016/07/19アップデートの、完成させたのが08/08。
確か必要数がとんでもないとか言われてた覚えがあるので、これはすさまじいスピードなんじゃないでしょうか。
運もあるとは思いますけどね。
2位とは37分差というデッドヒート。2位の人はくやしいだろうなぁ。
・滅亡祝福教団を滅亡させまくりで賞
1垢でなんと53,035個。
運営の望み通り滅亡しちゃいますねぇのコメント。全くだ!
以上7項目でした。
受賞された方、おめでとうございます。
また、今年はどんな賞が贈られるんでしょうかね。
新しく実装されたもので気になるものがあれば、必ずしも選ばれるとは限りませんが、何かしらがんばってみるのも一興かもしれません。
来年の発表も、楽しみに待ちたいと思います。
Last Modified :