【狩場情報】 マジシャン時代の狩場の変移
なんだか気温が安定しませんね。管理人です、こんばんは。
雨が降ると寒くなるのは当然といえば当然。ここのところの天気はよくわからないです。雨降ったり、風が吹き荒れたり、快晴だったり、暑かったり。こう寒暖の差が激しいと調子も悪くなります。管理人は特にお腹の調子がよろしくない感じです;; 夜も寝苦しいですしね・・・。もうすぐ梅雨の時期になるので、仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんねー。早く安定して欲しいものです。
ROでは、前に記事にしたRJC2009メモリアルパッケージがファン感謝祭で先行発売されますね。5月23日だと次の土曜日。当日はRJCの決勝も行われるみたいなので、興味のある方は赴いてみるのもいいかもしれませんね。
そして、先日うちのセージが転生いたしまして。


ハイノビをあっという間に終わらせて、今はハイマジで教授を目指しているところです。マジシャンの育成は久々になりますが、今回はその狩場の変移を少し書いてみたいと思います。昔と違って、かなりおいしい狩場が増えていますからね。そのあたりも含めて、昔の狩場と比較して書ければいいなと思っています。
それでは、以下からどうぞー。
雨が降ると寒くなるのは当然といえば当然。ここのところの天気はよくわからないです。雨降ったり、風が吹き荒れたり、快晴だったり、暑かったり。こう寒暖の差が激しいと調子も悪くなります。管理人は特にお腹の調子がよろしくない感じです;; 夜も寝苦しいですしね・・・。もうすぐ梅雨の時期になるので、仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんねー。早く安定して欲しいものです。
ROでは、前に記事にしたRJC2009メモリアルパッケージがファン感謝祭で先行発売されますね。5月23日だと次の土曜日。当日はRJCの決勝も行われるみたいなので、興味のある方は赴いてみるのもいいかもしれませんね。
そして、先日うちのセージが転生いたしまして。


ハイノビをあっという間に終わらせて、今はハイマジで教授を目指しているところです。マジシャンの育成は久々になりますが、今回はその狩場の変移を少し書いてみたいと思います。昔と違って、かなりおいしい狩場が増えていますからね。そのあたりも含めて、昔の狩場と比較して書ければいいなと思っています。
それでは、以下からどうぞー。
■マジシャンの狩場情報
マジシャン時代のソロ狩場は、度重なるパッチにより大きな変革がもたらされてきた。マジシャンは、INT型ならば他職と比べてもソロ性能が非常に高い。豊富なSPとその回復量に、攻撃力。さらにスキルによるmobの足止め性能もソロで見た場合ピカイチ。そんなマジシャンの狩場の変移を、今と昔でこんな狩場があったなという感じで比較して書いてみたいと思う。管理人の体験記みたいなものなので、他にも狩場はあったかもしれないがご容赦を。
■管理人の行っていた昔の主流狩場
【伊豆2】(イズルード海底洞窟2層)
管理人のファーストキャラは氷雷Wizだったため、ここでLBの逃げうちをしていました。まだここにタラフロッグがいた時代ですね。ただ、1発で確殺できなくてタラフロに追い掛け回されてた記憶があります。カードも出ましたが、ソヒーと交換した覚えが。等価ぐらいだったんですよ、この2種のカード。攻城戦もなかったですしねー。当時、タラcはまだ半減盾だった・・・はず。伊豆にタラフロ復活してもいいんじゃないかと思う今日この頃。
【赤芋峠】(ミョルニール山脈10)
氷雷と火、共に非常にお世話になった狩場。昔はここが赤芋ことアルギオペの主流生息地だったんですよ。今はこの1個上のMAPが主流ですけどね。昔は、プティットがいなかったりかわりにエンジェリングがいたり。マジシャンのメッカ的存在の狩場でした。今は見る影もなく、ギオペ様が姿を消してしまいました。一時期復活した時もあったんですけどねー。非常に残念。FWの縦置きをみにつけたのもこのMAP。ここでの出会いもあっただけに、管理人にはかなり思い出深い狩場です。
【ホードMAP】(ソグラト砂漠18)
ここも火マジでよくきました。昔はミミズことホードが大量に生息していたMAPで、火マジやアーチャーの逃げ打ちやマジのハイド狩りなどがよく見受けられました。転職までここで過ごす猛者も。消耗品露天なんかもよく出ていた気がします。今ホードは1個右のMAPに移動してしまっていますね。アチャで転職までここで過ごしたのはいい思い出。
【時計2】(アルデバラン時計塔地上2F)
ここはWizになってからお世話になった狩場ですね。今ではマジ時代でもいけますが。エルの産出でも有名な狩場。FWがうまく扱えないとすぐに死が見える怖い狩り場に変貌しております。というのも昔はここ、ライドワードやミミックがいなかったんですよ。代わりにアチャスケがいて、FWを足元置きして一発で倒すのがよく見られた狩場でした。また、クロック部屋なんてものもあり結構な人で賑わっていたいました。クロックが固定で時間湧きしていたので、マジシャンなんかは比較的安全にクロックを狩ることのできたポイントでもあります。そのおかげか、ちょっとした狩りスポットになっていて同じ目的で来た人たちの会話で賑わっていた時期もありました。今はつぶされたようで、たぶん固定湧きはなくなっているかと。それ以前にライドワードなんかの配置でゆっくりできる場所ではなくなってしまいましたしね。ここでも出会いがあっただけに、思い入れの深い狩場でもあります。BGMも時計塔の雰囲気にぴったりで、お気に入りの曲だったりします。
■現在主流の狩場
【スタポMAP】(ラヘルフィールド08又は13)
FBを覚えたてでも来れる優秀狩場。スタポはDEFがホロン並なかわりにMDEFが低くHPも低い。さらに地属性な上に経験値も上々、詠唱反応もなしと火マジの格好の的。しかもカードは高額。まさにいいことづくめのmobである。あえて欠点を上げるとすれば、若干足が速めなのと、ルートmobであることにカード以外のドロップが悪いことぐらい。あとは飛行船を使わなければ来づらい点かな。ただ、08の方はドロセラ、13の方はロウィーンが若干数生息するので気をつけたい。
【土星MAP】(龍之城フィールド01)
言わずとしれた現在の転職までのメッカ的存在狩場。取得経験値の高さと狩り易さが相まって非常に人気が高い。ただMAPが広い上に生息数が若干低めなのが問題といえば問題か。土星は詠唱反応なしな上に足が非常に遅いので、FW縦置きの練習に最適。アクティブで足の速いマンティスもいるので、アクティブとノンアクティブあわせてFWの練習になる。ノンアクティブの詠唱反応のあるmobへの練習はキャラメルでできる。まさにFW練習のためのMAPといっても過言ではない。ここでFWの基礎を学ぶと良い感じ。ただし、渡航費用に10kzかかるのが難点か。
【窓手MAP】(グラストヘイム地下水路3)
本来ならばWizになってから行く狩場。ただ、ここのMAPは今だいぶ過疎化しているのでテレポ狩りするならばマジシャンでも来れる。窓手ことスティングは、マンティスを焼く要領で狩れば問題ない。QMを使ってくるので、移動速度低下と詠唱速度低下には注意。しかし、DEXに振っていなければ詠唱速度低下は問題ない。張り付かれたら装備がないとほぼ死ぬため、接近はNG。うまくFWに誘導すること。問題のガーゴイルは人がいなければテレポ推奨。FWのみで狩れないこともないが非常に面倒。ここはJob経験値が良いので、転職までの狩場に最適。ただし、いつかのパッチでガーゴイルが増加したため狩り難くはなっている。Wizになればガーゴイルはフェン+HDでスムーズに処理することができる。
【カタコン】(グラストヘイムカタコンベ)
Wiz転職までの狩場候補筆頭。個人的に。ドル以外はFWのみで倒せる。ドルはMDEFが高いため無視推奨。出てくる大半のmobが不死属性のため、FWを貫通してくる。ゆえに戦い方さえわかっていれば処理速度は速い。INTは80程度あれば狩りにはなる。もちろん高いにこしたことはない。MVPBOSSのダークロードには注意。放置されている確率が割と高い・・・ような気がする。ここはBaseに比べてJobの割合が低いため、総じて転職時のBaseレベルが高くなる傾向がある。Base50ぐらいから篭ったとして、Job50を達成するのは大体Base67~68ぐらい。ただ、効率はいいので他の狩場に比べてもJobカンストまでの時間は早い方だと思う。また、不死靴が有効な狩場の一つ。アイシラcとも相性がよく、RoWを使えばSPが尽きることはほぼない。あと呪い攻撃の関係で闇鎧は必須。この4つ+ECがあれば難なくこの狩場で狩れるだろう。
■今回廃マジで使用した狩場のルート
メタリン→スタポ→窓手→カタコン。現在63/45。
おそらく、JobカンストはBase68~69になると思われる。
■感想
と、いろいろ書いてみましたが、前半思い出。後半狩場レポみたいな感じになってしまいましたね。もちろん、この他の狩場もあるので効率だけみれば一概に言えないのですが、管理人はマジシャンを育てるときはこの中のどれかを使うことが多いです。カタコンは大体鉄板。
今はアカデミーなどの登場で序盤の序盤をすっ飛ばすことが多いですが、スタポはほんとに目から鱗。今回初めてというわけではありませんが、序盤にお世話になる狩場なので機会があれば行ってみて下さい。さすがにカードはでませんでした;;
時計2とかしばらく行ってないなー。時計塔自体行くことが稀になってしまったので、今度また行ってきたいと思います。2Fの記事を書いていて、4Fがアラーム天国だったころが懐かしいと思い出しました。当時はクリップのドロップ率も高く、クリップで一財産を築いたと言っても過言でないぐらい出てました。今では見る影もないですが;; なんでアラームのクリップのドロップ率、下がったんですかねー。今の市場に出ているクリップは、ドラゴンフライが主なのかなー。マガレも落とすんでしたっけ?アラーム産出のクリップはほぼないんでしょうか。なんか寂しいものがあります。
たまには昔の雰囲気を思い出すのもいいものだと思った今回の記事でした。
ランキング参加中。記事がためになったなと思ったら、支援よろしくお願いします!

マジシャン時代のソロ狩場は、度重なるパッチにより大きな変革がもたらされてきた。マジシャンは、INT型ならば他職と比べてもソロ性能が非常に高い。豊富なSPとその回復量に、攻撃力。さらにスキルによるmobの足止め性能もソロで見た場合ピカイチ。そんなマジシャンの狩場の変移を、今と昔でこんな狩場があったなという感じで比較して書いてみたいと思う。管理人の体験記みたいなものなので、他にも狩場はあったかもしれないがご容赦を。
■管理人の行っていた昔の主流狩場
【伊豆2】(イズルード海底洞窟2層)
管理人のファーストキャラは氷雷Wizだったため、ここでLBの逃げうちをしていました。まだここにタラフロッグがいた時代ですね。ただ、1発で確殺できなくてタラフロに追い掛け回されてた記憶があります。カードも出ましたが、ソヒーと交換した覚えが。等価ぐらいだったんですよ、この2種のカード。攻城戦もなかったですしねー。当時、タラcはまだ半減盾だった・・・はず。伊豆にタラフロ復活してもいいんじゃないかと思う今日この頃。
【赤芋峠】(ミョルニール山脈10)
氷雷と火、共に非常にお世話になった狩場。昔はここが赤芋ことアルギオペの主流生息地だったんですよ。今はこの1個上のMAPが主流ですけどね。昔は、プティットがいなかったりかわりにエンジェリングがいたり。マジシャンのメッカ的存在の狩場でした。今は見る影もなく、ギオペ様が姿を消してしまいました。一時期復活した時もあったんですけどねー。非常に残念。FWの縦置きをみにつけたのもこのMAP。ここでの出会いもあっただけに、管理人にはかなり思い出深い狩場です。
【ホードMAP】(ソグラト砂漠18)
ここも火マジでよくきました。昔はミミズことホードが大量に生息していたMAPで、火マジやアーチャーの逃げ打ちやマジのハイド狩りなどがよく見受けられました。転職までここで過ごす猛者も。消耗品露天なんかもよく出ていた気がします。今ホードは1個右のMAPに移動してしまっていますね。アチャで転職までここで過ごしたのはいい思い出。
【時計2】(アルデバラン時計塔地上2F)
ここはWizになってからお世話になった狩場ですね。今ではマジ時代でもいけますが。エルの産出でも有名な狩場。FWがうまく扱えないとすぐに死が見える怖い狩り場に変貌しております。というのも昔はここ、ライドワードやミミックがいなかったんですよ。代わりにアチャスケがいて、FWを足元置きして一発で倒すのがよく見られた狩場でした。また、クロック部屋なんてものもあり結構な人で賑わっていたいました。クロックが固定で時間湧きしていたので、マジシャンなんかは比較的安全にクロックを狩ることのできたポイントでもあります。そのおかげか、ちょっとした狩りスポットになっていて同じ目的で来た人たちの会話で賑わっていた時期もありました。今はつぶされたようで、たぶん固定湧きはなくなっているかと。それ以前にライドワードなんかの配置でゆっくりできる場所ではなくなってしまいましたしね。ここでも出会いがあっただけに、思い入れの深い狩場でもあります。BGMも時計塔の雰囲気にぴったりで、お気に入りの曲だったりします。
■現在主流の狩場
【スタポMAP】(ラヘルフィールド08又は13)
FBを覚えたてでも来れる優秀狩場。スタポはDEFがホロン並なかわりにMDEFが低くHPも低い。さらに地属性な上に経験値も上々、詠唱反応もなしと火マジの格好の的。しかもカードは高額。まさにいいことづくめのmobである。あえて欠点を上げるとすれば、若干足が速めなのと、ルートmobであることにカード以外のドロップが悪いことぐらい。あとは飛行船を使わなければ来づらい点かな。ただ、08の方はドロセラ、13の方はロウィーンが若干数生息するので気をつけたい。
【土星MAP】(龍之城フィールド01)
言わずとしれた現在の転職までのメッカ的存在狩場。取得経験値の高さと狩り易さが相まって非常に人気が高い。ただMAPが広い上に生息数が若干低めなのが問題といえば問題か。土星は詠唱反応なしな上に足が非常に遅いので、FW縦置きの練習に最適。アクティブで足の速いマンティスもいるので、アクティブとノンアクティブあわせてFWの練習になる。ノンアクティブの詠唱反応のあるmobへの練習はキャラメルでできる。まさにFW練習のためのMAPといっても過言ではない。ここでFWの基礎を学ぶと良い感じ。ただし、渡航費用に10kzかかるのが難点か。
【窓手MAP】(グラストヘイム地下水路3)
本来ならばWizになってから行く狩場。ただ、ここのMAPは今だいぶ過疎化しているのでテレポ狩りするならばマジシャンでも来れる。窓手ことスティングは、マンティスを焼く要領で狩れば問題ない。QMを使ってくるので、移動速度低下と詠唱速度低下には注意。しかし、DEXに振っていなければ詠唱速度低下は問題ない。張り付かれたら装備がないとほぼ死ぬため、接近はNG。うまくFWに誘導すること。問題のガーゴイルは人がいなければテレポ推奨。FWのみで狩れないこともないが非常に面倒。ここはJob経験値が良いので、転職までの狩場に最適。ただし、いつかのパッチでガーゴイルが増加したため狩り難くはなっている。Wizになればガーゴイルはフェン+HDでスムーズに処理することができる。
【カタコン】(グラストヘイムカタコンベ)
Wiz転職までの狩場候補筆頭。個人的に。ドル以外はFWのみで倒せる。ドルはMDEFが高いため無視推奨。出てくる大半のmobが不死属性のため、FWを貫通してくる。ゆえに戦い方さえわかっていれば処理速度は速い。INTは80程度あれば狩りにはなる。もちろん高いにこしたことはない。MVPBOSSのダークロードには注意。放置されている確率が割と高い・・・ような気がする。ここはBaseに比べてJobの割合が低いため、総じて転職時のBaseレベルが高くなる傾向がある。Base50ぐらいから篭ったとして、Job50を達成するのは大体Base67~68ぐらい。ただ、効率はいいので他の狩場に比べてもJobカンストまでの時間は早い方だと思う。また、不死靴が有効な狩場の一つ。アイシラcとも相性がよく、RoWを使えばSPが尽きることはほぼない。あと呪い攻撃の関係で闇鎧は必須。この4つ+ECがあれば難なくこの狩場で狩れるだろう。
■今回廃マジで使用した狩場のルート
メタリン→スタポ→窓手→カタコン。現在63/45。
おそらく、JobカンストはBase68~69になると思われる。
■感想
と、いろいろ書いてみましたが、前半思い出。後半狩場レポみたいな感じになってしまいましたね。もちろん、この他の狩場もあるので効率だけみれば一概に言えないのですが、管理人はマジシャンを育てるときはこの中のどれかを使うことが多いです。カタコンは大体鉄板。
今はアカデミーなどの登場で序盤の序盤をすっ飛ばすことが多いですが、スタポはほんとに目から鱗。今回初めてというわけではありませんが、序盤にお世話になる狩場なので機会があれば行ってみて下さい。さすがにカードはでませんでした;;
時計2とかしばらく行ってないなー。時計塔自体行くことが稀になってしまったので、今度また行ってきたいと思います。2Fの記事を書いていて、4Fがアラーム天国だったころが懐かしいと思い出しました。当時はクリップのドロップ率も高く、クリップで一財産を築いたと言っても過言でないぐらい出てました。今では見る影もないですが;; なんでアラームのクリップのドロップ率、下がったんですかねー。今の市場に出ているクリップは、ドラゴンフライが主なのかなー。マガレも落とすんでしたっけ?アラーム産出のクリップはほぼないんでしょうか。なんか寂しいものがあります。
たまには昔の雰囲気を思い出すのもいいものだと思った今回の記事でした。
ランキング参加中。記事がためになったなと思ったら、支援よろしくお願いします!

Last Modified :