【FEH】 ロキの盤上遊戯 【ソシャゲ】
■新イベントが面白かったので紹介。
久々にFEHの記事。

今まで様々なイベントが実装されてきました。
運営さんの試行錯誤が伺えますね。
その中でも、つい最近実装されたこのイベント。
いわゆる『オートチェス』と言われるものだそうです。
こういうゲームがあるのを今まで知らなかったのですが、ルールを理解すると思った以上に面白い。
目的は、毎ラウンドで配られる5人のユニットと通貨を利用して自分の陣営を強くしていき、対戦で生き残ること。
元はDota2というゲームのMODの一つだったらしいです。
各ラウンドでの勝敗条件は、残りHPの合計値が高い方の勝利。
それを9ターン繰り返して、最終的な合計スコアを競うことになります。
盤位によってターン数は多くなっていくようです(4盤位だと10ターン)。

チーム編成は、最大20体の大部隊編成。
自分の手持ちから選べるのはもちろんのこと、フレンドのキャラを借りることもできます。
このゲーム、コンボというシステムがあるんですが、これが本当に強い。
移動タイプを揃えたり、武器種を揃えたり。
剣槍斧とか、赤魔青魔緑魔無魔とか、歩行*2重装*2とかとか。
ボーナス兵種というのもあるので、かなり考えて部隊編成をしないと、高スコアは望めないのが難しいところ。
画像は2回戦のだけど、魔法パ&竜パ。
ボーナス兵種込みで2通りの部隊を作って、移動タイプを調整するのがセオリーっぽい。
竜パは手持ちが少ないので、フレンドキャラをかなり頼りました。ありがてぇ。
無魔がチェイニーしかいないので、もうキャラほしかった...。ブラミモンドあたりがよさげ。
とは言っても、無魔はあと花嫁ミカヤしかいないので、魔法パは結構厳しいかもしれませんね。
こうやって試行錯誤していくのが、なかなか面白かった。

1回戦の順位。1万超えた!
2回戦は、10,666で現在1,800位ぐらい。
11,000超えてる人がフレンドにいて、素直にすげぇ!
今後は、このイベントも見据えてガチャしていきたいなぁと思っています。
ぜひ続いてほしいイベントです。
3回戦が明日の16時から始まります。
何もなければ6盤位は固いので、3回戦はさらに敵が強くなることでしょう。
ボーナスも何になるのかまだわかりませんが、がんばりたいところです。
今回、攻略するにあたって超参考にした動画。
非常にわかりやすく、為になる動画でした。
ゲームの雰囲気を感じたい方も、ぜひ見てみてください。
久々にFEHの記事。

今まで様々なイベントが実装されてきました。
運営さんの試行錯誤が伺えますね。
その中でも、つい最近実装されたこのイベント。
いわゆる『オートチェス』と言われるものだそうです。
こういうゲームがあるのを今まで知らなかったのですが、ルールを理解すると思った以上に面白い。
目的は、毎ラウンドで配られる5人のユニットと通貨を利用して自分の陣営を強くしていき、対戦で生き残ること。
元はDota2というゲームのMODの一つだったらしいです。
各ラウンドでの勝敗条件は、残りHPの合計値が高い方の勝利。
それを9ターン繰り返して、最終的な合計スコアを競うことになります。
盤位によってターン数は多くなっていくようです(4盤位だと10ターン)。

チーム編成は、最大20体の大部隊編成。
自分の手持ちから選べるのはもちろんのこと、フレンドのキャラを借りることもできます。
このゲーム、コンボというシステムがあるんですが、これが本当に強い。
移動タイプを揃えたり、武器種を揃えたり。
剣槍斧とか、赤魔青魔緑魔無魔とか、歩行*2重装*2とかとか。
ボーナス兵種というのもあるので、かなり考えて部隊編成をしないと、高スコアは望めないのが難しいところ。
画像は2回戦のだけど、魔法パ&竜パ。
ボーナス兵種込みで2通りの部隊を作って、移動タイプを調整するのがセオリーっぽい。
竜パは手持ちが少ないので、フレンドキャラをかなり頼りました。ありがてぇ。
無魔がチェイニーしかいないので、もうキャラほしかった...。ブラミモンドあたりがよさげ。
とは言っても、無魔はあと花嫁ミカヤしかいないので、魔法パは結構厳しいかもしれませんね。
こうやって試行錯誤していくのが、なかなか面白かった。

1回戦の順位。1万超えた!
2回戦は、10,666で現在1,800位ぐらい。
11,000超えてる人がフレンドにいて、素直にすげぇ!
今後は、このイベントも見据えてガチャしていきたいなぁと思っています。
ぜひ続いてほしいイベントです。
3回戦が明日の16時から始まります。
何もなければ6盤位は固いので、3回戦はさらに敵が強くなることでしょう。
ボーナスも何になるのかまだわかりませんが、がんばりたいところです。
今回、攻略するにあたって超参考にした動画。
非常にわかりやすく、為になる動画でした。
ゲームの雰囲気を感じたい方も、ぜひ見てみてください。
Last Modified :